一定期間更新がないため広告を表示しています
カメルーンを食す
- 2007.03.06 Tuesday
- eat it
- 14:13
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by Noise Eraser
先日のリチャード・ボナ公演を堪能後、なんか無性に彼の母国であるカメルーンの料理が食べたくなった。
ということでwebで検索かけていると唯一都内で引っかかったのが池袋にあるカメルーン料理店、オービレッジ。
スケジュール的に3月中に行けそうな日は、どうやら5日の月曜日しかない。
急遽ご一緒してくださる方を召集し、大荒れの天気の中、池袋の同店に行ってきた。
池袋の東急ハンズの1本横の道の雑居ビルの3階。ちょっと解りづらい。
エレベーターで上がり、お店のドアを開けると、そこはカメルーンの家にお邪魔した感じ(行ったことないけどイメージね)。
料理はオーナーのジュディさん(アフリカのおっかさん風)に一任し、まずはアフリカのビールでTUSKER(タスカー)で乾杯!

象のラベルや王冠がサヴァンナの空気感を感じます。
非常にライトで飲みやすい。これなら水感覚でぐいぐい行けます。
その後、椰子から作ったお酒やビールGULDERでさらにのどを潤す。

この「パーム・ドリンク」(左側)は微炭酸な飲みながら”良く振って!”とジュリーさんよりご指導頂く。
炭酸なのに振る!?普通で考えると王冠開けたらすごいことになりそうだが、これはなんとも普通。謎でした。味はにごり酒の発泡酒?みたいな感じでなかなか美味しい。
お店直接合流組みが到着した頃、先ずは一品目の料理が。
ヤギのスープです。

どこか日本の豚汁とかモツ煮に近いイメージ。新橋のガード下で出てきてもきっと驚かない感じ。羊よりもさらに癖はあるが、私以下参加者は無問題で箸が進む。なんとなくヤギのチーズに近い香りもあります。
で、ジュディさんは我々と会話をしながらのんびりと調理。日本の居酒屋だとオーダーしたのになかなか出てこないといらいらするところだが、ここはカメルーン(笑)。料理が出てくるまでの時間が多少長くてもそれはそれで。たまにはスローな感じで食べるのもいいでは無いか。
ジュディさんも先日のリチャード・ボナのブルーノート公演に行かれたそうだ。私と同じ日に行ったようでなんとなくさらに親近感。
つづいて「エグシ&フフ」。

手前のエグシはメロンの種のことだそうで、煮込み料理のこの味、なんとも言えない味なのだが何処か懐かしい味だ。
フフはトウモロコシの粉を練ったそばがきのようなもの。
これを自分の小皿にボンと乗っけてエグシを絡めて食う。私がちまちまとフフを取っていたら「そうじゃないよー」といって豪快に皿にフフをデン!と置かれました(笑)
続いて調理用バナナ(プランテーン)とほうれん草のようなカメルーンの野菜をミンチした「ドーレ」の料理。茹で海老がいいアクセントです。

プランテーンはバナナといえども別物。お芋のようにふわふわした食感で食べやすい。
ドーレは何かの味に似ている、のだが結局なんだか解らず仕舞い。ちょっと苦味があるところが何かに似ていると思うのが。
最後はカメルーン風のクスクス。

上のあんかけは具沢山で食べごたえあり。何処かカレーのような雰囲気もありました。
というわけで日本ではなかなかお目にかかれないカメルーン料理、結果的に大満足のお味でした。
オービレッジのジェリーさんは日本に来てそんなに経っていないのに日本語が非常に上手い。英語と日本語のちゃんぽんでおおらかに話してくれ、非常に楽しい時間が過ごせました。
ランチビュッフェもやっているようだし、週末にはイベント的なパーティーも行っているご様子。
持ち込み企画のパーティーも大歓迎のようなので次回は大人数で行ってみたい。
遠いアフリカの地に思いを馳せながら都内で食すカメルーンの家庭料理。
池袋にお越しの際には是非。
オーヴィレッジ ”O” VILLAGE
豊島区東池袋1-22-13 第5ナカムラビル3F
Tel. 03-5951-2264
■営業時間 Open: 11:00-14:30、17:00-24:00
■定休日 Close: 無休
ということでwebで検索かけていると唯一都内で引っかかったのが池袋にあるカメルーン料理店、オービレッジ。
スケジュール的に3月中に行けそうな日は、どうやら5日の月曜日しかない。
急遽ご一緒してくださる方を召集し、大荒れの天気の中、池袋の同店に行ってきた。
池袋の東急ハンズの1本横の道の雑居ビルの3階。ちょっと解りづらい。
エレベーターで上がり、お店のドアを開けると、そこはカメルーンの家にお邪魔した感じ(行ったことないけどイメージね)。
料理はオーナーのジュディさん(アフリカのおっかさん風)に一任し、まずはアフリカのビールでTUSKER(タスカー)で乾杯!

象のラベルや王冠がサヴァンナの空気感を感じます。
非常にライトで飲みやすい。これなら水感覚でぐいぐい行けます。
その後、椰子から作ったお酒やビールGULDERでさらにのどを潤す。

この「パーム・ドリンク」(左側)は微炭酸な飲みながら”良く振って!”とジュリーさんよりご指導頂く。
炭酸なのに振る!?普通で考えると王冠開けたらすごいことになりそうだが、これはなんとも普通。謎でした。味はにごり酒の発泡酒?みたいな感じでなかなか美味しい。
お店直接合流組みが到着した頃、先ずは一品目の料理が。
ヤギのスープです。

どこか日本の豚汁とかモツ煮に近いイメージ。新橋のガード下で出てきてもきっと驚かない感じ。羊よりもさらに癖はあるが、私以下参加者は無問題で箸が進む。なんとなくヤギのチーズに近い香りもあります。
で、ジュディさんは我々と会話をしながらのんびりと調理。日本の居酒屋だとオーダーしたのになかなか出てこないといらいらするところだが、ここはカメルーン(笑)。料理が出てくるまでの時間が多少長くてもそれはそれで。たまにはスローな感じで食べるのもいいでは無いか。
ジュディさんも先日のリチャード・ボナのブルーノート公演に行かれたそうだ。私と同じ日に行ったようでなんとなくさらに親近感。
つづいて「エグシ&フフ」。

手前のエグシはメロンの種のことだそうで、煮込み料理のこの味、なんとも言えない味なのだが何処か懐かしい味だ。
フフはトウモロコシの粉を練ったそばがきのようなもの。
これを自分の小皿にボンと乗っけてエグシを絡めて食う。私がちまちまとフフを取っていたら「そうじゃないよー」といって豪快に皿にフフをデン!と置かれました(笑)
続いて調理用バナナ(プランテーン)とほうれん草のようなカメルーンの野菜をミンチした「ドーレ」の料理。茹で海老がいいアクセントです。

プランテーンはバナナといえども別物。お芋のようにふわふわした食感で食べやすい。
ドーレは何かの味に似ている、のだが結局なんだか解らず仕舞い。ちょっと苦味があるところが何かに似ていると思うのが。
最後はカメルーン風のクスクス。

上のあんかけは具沢山で食べごたえあり。何処かカレーのような雰囲気もありました。
というわけで日本ではなかなかお目にかかれないカメルーン料理、結果的に大満足のお味でした。
オービレッジのジェリーさんは日本に来てそんなに経っていないのに日本語が非常に上手い。英語と日本語のちゃんぽんでおおらかに話してくれ、非常に楽しい時間が過ごせました。
ランチビュッフェもやっているようだし、週末にはイベント的なパーティーも行っているご様子。
持ち込み企画のパーティーも大歓迎のようなので次回は大人数で行ってみたい。
遠いアフリカの地に思いを馳せながら都内で食すカメルーンの家庭料理。
池袋にお越しの際には是非。
オーヴィレッジ ”O” VILLAGE
豊島区東池袋1-22-13 第5ナカムラビル3F
Tel. 03-5951-2264
■営業時間 Open: 11:00-14:30、17:00-24:00
■定休日 Close: 無休
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- selected entries
-
- カメルーンを食す (03/06)
- categories
-
- eat it (2)
- fishing (10)
- food (2)
- jimny life (4)
- Journey (4)
- music (39)
- outdoor (5)
- photo (10)
- unusual day (13)
- archives
-
- August 2012 (1)
- March 2012 (1)
- May 2011 (1)
- January 2011 (4)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (2)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (1)
- January 2010 (3)
- December 2009 (1)
- October 2009 (1)
- August 2009 (3)
- July 2009 (2)
- June 2009 (4)
- May 2009 (1)
- February 2009 (2)
- January 2009 (1)
- December 2008 (1)
- October 2008 (1)
- September 2008 (2)
- August 2008 (4)
- June 2008 (1)
- May 2008 (2)
- September 2007 (1)
- August 2007 (2)
- May 2007 (1)
- March 2007 (1)
- February 2007 (1)
- November 2006 (1)
- October 2006 (1)
- September 2006 (1)
- August 2006 (4)
- July 2006 (2)
- June 2006 (2)
- May 2006 (4)
- March 2006 (3)
- February 2006 (2)
- January 2006 (6)
- December 2005 (1)
- November 2005 (4)
- October 2005 (2)
- September 2005 (3)
- August 2005 (3)
- July 2005 (2)
- recent comment
-
- 5/1 細野晴臣 HoSoNoVa コンサート
⇒ Noise_Eraser (05/08) - 5/1 細野晴臣 HoSoNoVa コンサート
⇒ サンカク (05/08) - 5/1 細野晴臣 HoSoNoVa コンサート
⇒ バンブー。 (05/06) - 相模湖の神様はいるのか!?
⇒ goodtrip (03/30) - Mickへの追悼を込めて
⇒ h2@noise_eraser (01/18) - Mickへの追悼を込めて
⇒ stella (01/18) - Mickへの追悼を込めて
⇒ h2@noise_eraser (01/17) - Mickへの追悼を込めて
⇒ Taro (01/17) - スクムトゥス!教授のUst生中継PVやっちゃいますよ!!
⇒ h2@noise_eraser (01/05) - スクムトゥス!教授のUst生中継PVやっちゃいますよ!!
⇒ taca.3rd (01/05)
- 5/1 細野晴臣 HoSoNoVa コンサート
- recent trackback
-
- うなぎボーン
⇒ お菓子先生 (02/16) - Jazz Funk Expo 2006 -The Baker Brothers / Boston Horns -
⇒ ken-booの愛あるライブレポート集 (11/17) - Richard Bona in Japan
⇒ 楽しい音楽を聴く♪ (05/08) - キレンジャーに憧れて
⇒ 定食屋さんの簡単レシピ (03/26) - Bona & Sadao at STB139
⇒ Blowin' In The Wind 〜For the music lovers〜 (12/19) - Bona & Sadao at STB139
⇒ 楽しい音楽を聴く♪ (11/18) - African Tale
⇒ Hodiauxa Lignponto (11/17)
- うなぎボーン
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-
- sponsored links